日本海護謨大学セミナー

Seminar

第2回 天然ゴムの発見から利用の歴史(夜造られた汁が、人類の繁栄を支えた)

1.コロンブスがゴムの第一発見者?

 

1493~1496年 コロンブスの第2回目の新大陸航海の折、ハイチ島で、原住民の子供が樹液から遣った不思議な、黒いポールで遊んでいるのを発見している。その後、ゴムはスペイン人やポルトガル人によって本国へ持ち帰られ、ヨーロッパ人に知られるようになった。しかしそれらは、タバコやジャガイモと固じように、新大陸の珍奇なものの1つとしてであり、ゴムについての科学的な調査、研究は、18世紀まで待たねばならなかった。

 

1735年 フランス科学アカデミー(学士院)は、地球の形状についての議論に答えを出すため、南来無帯地方の繊度勘定を目的に探検隊を派遣した。その一員であった自然科学者のラ・コンダミーヌは、ペルー地方まで足を伸ばし、そこで原住民がヘベアと呼んでいる樹から樹液を採り、燈用に使ったり、衣服に塗って油布のように水を遠さない防水服にしたり、また、ある地方では、この樹液を粘土の型の上に塗って乾燥させて壺を造ったり、水を通さない靴を造っているのを発見し、アカデミーヘ報告している。コンダミーヌはその後、アマゾン河を下り、フランス領ギアナに入り植民地政庁の技師フレスノーにあう。彼もまたゴムの不思議な魅力にとりつかれ、ひそかに調査、研究をしており、コンダミーヌを助けた。

こうしてゴムは、この二人によって科学への道が切り開かれ、ヨーロッパの科学者は競ってゴム利用の研究を始めた。しかし、ヨーロッパへ送られて来るゴムは樹液ではなく、黒い塊だったため、研究の中心はこれを溶かす溶剤の発見であった。

 

1763年 フランスの科学者マッケ、エリッサンはゴムがテレピン油と工一テルに溶けることを発見。初めて利用への道が開かれる。

 

1770年 イギリスの科学者フリーストリが、字消としてパンの変わりにゴムを用い、字が消えることを発見。英語のこする『rub』から、こするもの『rubber』と命名した。

 

1803年 フランスに世界最初のゴム工場。ゴム管やゴムバンドを製造。

 

1819年 ロンドンのゴム工場経営者ハンコックが、素練り機を発明。ハンコックは、馬車の車体メーカーだったが、ゴムの魅力に取り付かれ、幌に利用したりしていた。

 

1823年 グラスゴーのマッキントッシュが、溶剤に溶かしたゴム溶液を布に塗り付け、その2枚を張り合わせたもので、防水コートを作り売り出した。それ以来、“マッキントッシュ”は、防水コートの代名詞となった。

ハンコックやマッキントッシュにより、ゴムは生活の中に入ってきたものの、まだまだ不完全な物だった。寒い日には硬くなってひび割れするし、暖かい日が続くと、軟らかくなりベトベトしてきて使いものにならなかった。

 

1839年 アメリカ入グッドイヤーが偶然(夫婦喧嘩の産物)に、硫黄によりゴムが固くなることを発見。(今で云う加硫)。しかし、彼は妻の内職によって細々と研究している貧乏科学者だったので、この発見を世に発表するまでには更に5年の月日を要した。

 

1846年 ハンコックが、型加硫法を発明。彼は、グッドイヤーとは別に加硫も発明していた。そして、VULCAN(ローマ神話の火の神)にちなんで、VULCANlZATlON(加硫)と命名した。

加硫の発明と型加硫の発明により、ゴムの利用範囲は爆発的に伸びたが、原料のゴムはアマゾン地方の野生のゴムであったため、需要に供給が追いつけなかった。ゴムの樹(ヘベア・ブラジリエンス)を英国領植民地で栽培することを説く人もで、ハンコックもその一人であった。

 

1876年 イギリス人探検家ウィッカムが、ブラジルからひそかにへベア樹の種子7万粒を持ち出した。当時、ブラジルは種子や苗の国外持出しを禁じていたので、処罰を覚悟の、007まがいの密輸作戦であった.彼は、密輸の王者と呼ばれ、ハリウッドで映画も作られた。(但し、当時ブラジルには国外持出しを禁止する法律はなく、この密輸の話は彼の壮挙をドラマチックにする作り話だったようだ。)
ともあれこのようにして持ち出された種子は、ロンドンのキュー植物園に植えられ苗にしたのち、ブラジルと気候の似ている英国領植民地セイロン、マレー、シンガポールに送られた。 
1905年 栽培ゴムが市場に売り出される。野生ゴムは管理された農園ではないので、汁(ラテックス)採取に手間がかかり、収量も限られており、且つ価格も現地の商人によって左右されていたので、この後栽培ゴムが主流になった。1930年以降、野生ゴムは世界のゴム市場でなんらの役割も演じなくなり、ゴムラッシュで繁栄を極めたアマゾン流域ば、再び密林の中に閉ざされていった。

 

1888年 アイルランドの獣医ダンロップが息子の自転車に空気入りタイヤを取り付けることに成功(イギリス人ウィリアム・トーマスが、1845年に特許取得済みだったが、実用化されなかった)し、当時流行していた自転車に取り入れられ、人気を博した。
20世紀になり、自動車が発明普及すると、ゴムの需要は爆発的に伸び、天然ゴムは戦略物資となった。代替え品として合成ゴムが発明されたが、その物性の優秀性で、いまなおゴムの主流である。

 

 

2.ゴムの汁(ラテックス)は夜造られる。

 

(1)ゴムはどうして生まれるのか。

 ゴムの樹の汁からゴムはできるが、その汁、特にゴム粒子が植物体のどこから、どうして出て来るのか、そのメカニズムは今なおよくわかっていない。ゴム粒子は、でん粉や脂肪小球体やそのばかの物質とともに、コロイド状の液(水に溶けない脂肪が水に溶けている、牛乳のようなもの)に浮遊している。ゴムは非結晶性(結晶性という言葉については後の回で述べる。)の炭化水素で、炭水化物の代謝物として特殊な細胞のなかで造られるといわれている。
ゴムの汁(ラテックス)の存在理由説には次のような説がある。

 

  • 水分の貯蔵説
  • 水分の運搬説
  • 樹皮および葉面よりの水分蒸発防止説
  • 栄養分の貯蔵説
  • 栄養の運搬税
  • 外傷の治癒説
  • 虫害および病原菌の防護説
  • 老廃物ないし排泄物説
  • 単純細胞液説

 

 その存在理由はゴムのみぞ汁(知る)だが、人類にとって、何よりも私たちゴム産業従事者にとって、よくぞ存在してくれた、と感謝したい。

 

(2)ゴムの採れる樹

 天然ゴム分(化学的にはポリイソプレン)を多少なりとも含む植物は、地球上に2000種類存在し、実際にその存在が確認されたのは、500種類(発明王エジソンが確認したと云われている)である。天然ゴムとは、植物学的には特別珍奇なものではなく、その辺に自生するタンポポやイチジクも茎に傷つければ白い液が出るが、この中にも天然ゴム分がわずかながら合まれている。

 

トウダイグサ科

パラゴムノキ(ヘベア・ブラジリエンシス

アマゾンが原産.パラ港から輸出されたのでパラゴムの名が付いた。天然ゴムと云えば、パラゴムをさすほどで、生産量の90%以上を占める。

マニホットゴムノキ

ブラジル原産。

 

クワ科

パナゴムノキ

中央アメリカ原産。

インドゴムノキ(フィカス・エラスチカ)

マレイシア、インドネシア原産。喫茶店などにある観葉植物。

 

キョウチクトウ科

ザンジバルツルゴム(アフリカ原産)

フンツミアエラスチカ(西アフリカ原産)

 

キク科

グアユールゴムノキ(北メキシコ原産)

ロシアタンポポ(旧ソ中国境原産)

旧ソ連で栽培されたことがある。

 

アカテツ科

ガタパーチャノキ(マレーシア原産)・・・・・・ガタパーチャ。

空気中では酸化しやすい(老化しやすい)が、水中では、無限の寿命を持っているため、海底電線用に使われた(現在は合成樹脂が使われている)。ゴルフボールの外皮が主な用途。

バラタ(南アメリカ原産)

耐水性のためゴルフボールの外皮に使用。

サポジラ(中央アメリカ原産)

チューインガム原料(現在は塩化ビニール)

 

マメ科

アラビアゴムノキ(アカシア・セネガル)(アフリカ西海岸原産)

水溶性なので薬の丸薬や錠剤を固めたり、切手の糊、各種インキに利用。

 

 

(3)ゴムの汁は夜造られ、処女の樹皮は汁の出が少ない。

 昼間ゴムの薬の部分で造られたゴム分子が、日が暮れると樹皮に近い層へ送られ、そこで高分子になる(名物ゴム技術者故金子秀男氏の考え)。汁(ラテックス)の採取は、早朝の5時二ろから8時ころまでにタッピング(樹に傷をつけること)し、午前中で集め終わる。
切り目は毎日新しく付けられるが、樹皮はやがて再生し、6~7年で再び切りつけができる。そして、最初の処女樹皮よりも乳管が完全なものになるので、汁(ラテックス)の出がよい。樹齢が5~7年で切りつけができ、約14年ぐらいで収量は最高に達し、その後は減少する.ゴム樹の生産寿命は約20年ほどである。

 

3.ラテックスの成分、ゴムの製造、種類

 

(1)ラテックスの成分

ゴム炭化水素 35.62%(88.28)
タンパク賞 2.03%(5.04)
アセトン可溶物(脂肪離) 1.65%(4.10)
糖  分 0.34%(>1.84)
灰  分 0.70%(1.74)
水  分 59.66%

※( )内は乾燥ゴムに対する%
(2)天然ゴムの製造(80%をしめるスモークドシート)

 ラテックス採取→濃縮→凝固(ギ酸、酢酸を使用)→滑付きローラーによるシート出し→乾燥(くん蒸など)。

 

(3)種類

 天然ゴムはその製造材料、製造方法によってスモークドシート、ホワイトクレーブ、ぺ一ルクレープ、ブラウンクレープ、SPラバ一、TCラハー、エアードライドシートなどがあり、気泡、かび、色の不均一、斑点などによって等級が決められている。

 

4.天然ゴムの分子構造

 

1826年 ファラデーがゴムの分子式を解明。
1862年 ウィリアムスがイソプレンと命名。

 

 ゴムの単位となる分子は、イソプレンであるが、分子はすべて平面的ではなく、立体的に結合しており、その種類により、シス型、トランス型がある。

 

付加重合

 

このように生ゴム分子の中には、1便のイソプレン構造の中に1個の二重結合を持っているので、他の原子と結合しやすい。特に、空気中の酸素がこの二重結合の炭素と結合すると、ゴム特有の弾性が失われ、ゴムは老化する。

 

  1. 長い鎖状の高分子
  2. 分子内鎖員の自由回転が大
  3. 分子相互作用が小
  4. 所々に架橋点が存在

 

など、天然ゴムは、ゴム弾性のための必要条件 をすべて持っている、すばらしい物質である. 天然ゴムは、科学的に、物理的に優秀な性質を持っているものの、耐油性、耐抗性、耐熱性などに難点を持っているため、合成ゴム開発は、①、④を満足させながら前記性質を有する物質さがしであった。